今回のロサンゼルス視察旅行などのレポートは、また、別途お伝えしますね。今回もいろいろな刺激と発見がありました。
 さて、そんなロサンゼルス視察旅行から先週末、日本に戻ってきたら、台風上陸で大変なことになっていました。
 その前の日まで、ロサンゼルスは35~6℃、一転、日本は10℃台!
 さすがに、この温度差には体がついては行けず、1日だけお休みを頂きました(笑)
 ゆっくりとお休みすることも大切ですね。
体温アップで!免疫力をアップ!
これからの季節、冷え込んでくると、心配なってくるのが、風邪やインフルエンザです。
 こうした風邪やインフルエンザは、よく、免疫力が弱いとかかりやすいと言われていますね。
 免疫力は、体温が1℃下がると30%低下し、逆に1℃上がると一時的には最大5~6倍アップすると言われています。
 寒くなるこれからの時期は、どうしても体が冷えやすくなりますので、免疫力も落ち気味になります。
 では、免疫力はどのように上げることができるのでしょうか?
 それは・・・『食べ物』です。
 食事をすることで、体温が上がりますので、免疫力も上がります。
 では、温かい食べ物を食べればいいのか、と言えばそうではありません。
 温かい食べ物は、食べるその時だけ温かいだけで、体を根本から温めるものではありません。
 そこで、体の芯から体温を上げる食事をご紹介したいと思います。
腸内発酵で体温アップ!
体温が上がると言うのは、食べ物が腸の中で発酵し“熱”を持つことで、体温を上げていきます。
 腸内には100兆個~1,000兆個の菌が存在すると言われています。
 特に、私たちの健康を左右する「善玉菌」の餌である「食物繊維」を菌が分解し、有用な「有機酸」を作り出してくれます。
 これは、大豆を麹菌が分解し発酵することによって、発熱するプロセスと同じで、私たちの腸の中でも菌が発酵して「熱」を生み出してくれているのです。
 腸内温度が上がれば、ますます37℃~38℃の暖かいところが好きな腸内細菌の活動が活発となり、健康増進してくれる有機酸など『発酵代謝産物』を生み出してくれます。
 私たちの免疫細胞の60%は腸内に待機しているとも言われています。
 この腸内にいる免疫細胞が活発になるので、免疫力がアップするわけです。
 温かい料理は、食べる時だけで、腸内では発酵するのは、その食材に含まれる酵素が生きているかどうかで決まってきます。
 これから寒くなって来る冬に備えて、腸内発酵を活発化させ、体温をアップしましょう!!
腸内発酵を促す腸内細菌が好きな食べ物とは?
さて、腸内細菌も生き物ですから、どんな餌を与えるかがとても重要です。
 善玉菌が少なく悪玉菌優勢になると、腸内細菌叢が崩れてしまいます。
 そこで、善玉菌が喜ぶ餌を与えてあげることがとても重要になります。
 【善玉菌の餌】
- 食物繊維
 - 発酵食品に含まれる菌
 - 難消化でんぷん
 
この3つになります。
1. 食物繊維
さて、ここで質問です。
 動物性食品に「食物繊維」は入っているでしょうか?
 答えは・・・
 Yesです!!
 ただし、動物性食品の中でも、甲殻類の殻の部分だけにしか含まれていません。
 基本、カニやエビの甲羅や殻は食べることはないので、動物性食品に一切入っていないとも言えます。
 植物性食品=野菜、果物、海藻、穀物、種子類には「食物繊維」が豊富に含まれています。
 だから、植物性食品をベースにした食事が、腸内発酵を促すために非常にお勧めです。
 特に、加熱はせず、できるだけ生で、もしくは、48℃以下の加熱までであれば、酵素の働きが生かされているので、この状態で食べることをオススメします。
2. 発酵食品
さらに、食物繊維が豊富に含まれている野菜や果物を発酵させると、食物繊維に加えて菌も含まれているので、腸内細菌は大喜びです!!
 発酵食品には・・・
 漬物、納豆、キムチ、塩麹、甘酒、などなど、日本の伝統的な食事には、発酵食品がたくさんあります。
 また、ATTiVA式の「手づくり酵素ジュース」も発酵食品です。
 もっと日常の食生活に、発酵食品を摂り入れていきましょう。
3. 難消化でんぷん
炊いたご飯を冷や飯にすると「難消化でんぷん」に変化します。
 この難消化でんぷんが、菌たちの餌になります。
 また、身体を温めてくれる野菜の代表選手として、生姜、唐辛子、ニンニク、ニラ、ダイコン、長ネギ、ゴボウ、タマネギなどがあります。
 これらも積極的に摂り入れていきたい食材です。
 この冷や飯と体を温めてくれる野菜の組み合わせを考えると、
- 梅干し入りのおにぎり
 - お漬物や納豆
 - お味噌汁(海藻、ネギ、ゴボウ入り)
 - 塩麹玉ねぎドレッシングの青菜のサラダ
 
というメニューが、腸内発酵を高めてくれます!
 これら、3つの食材をうまく組み合わせた食事、それが、『発酵リビングフード』になります。
 『発酵リビングフード』を毎日の食事の5割~7割摂り入れることで、善玉菌の餌を与えることになり、腸力アップ、免疫力アップにつながります。
 これから一段と寒くなってきますので、体温を上げる食事を摂るように心がけましょう。
 ただ、毎日、こうした食事を摂るのが面倒くさそうと思われるかもしれません。
 そんなあなたにオススメの方法があります。
 それは、ATTiVAの植物性発酵エキス粉末『HAKKOH+プレミアム』です。
 
植物性発酵エキス粉末『HAKKOH+プレミアム』
この『HAKKOH+プレミアム』には、食物繊維や植物性乳酸菌が豊富に含まれていますので、そのまま摂られても良いですし、スムージーに混ぜて飲んでもOKです。
 もちろん、上記のような食事に振りかけたり、よそったお味噌汁に振りかけてもOKです。
 簡単に、腸内細菌の餌を摂ることができます。
 毎日の食事に、『HAKKOH+プレミアム』もオススメです。
 『HAKKOH+プレミアム』
  一般の方はこちら
 ATTiVA会員の方はこちら
 実際、ATTiVAの生徒さんや、個別コーチングを受けているお客様で、『HAKKOH+プレミアム』を摂られた方々は、
- これまで慢性的な便秘だったのが、摂り始めて3日で便が出るようになった。
 - 食事量はそれほど変えていないのに1週間で、1kg体重が落ちた。
 - 薬がないとひどかったアトピーが薬無しでも改善された。
 - トイレが近く外出が怖かったのが、今では腸が安定して、外出が楽しくなった。
 
などなど、喜びの声が寄せられています。
 さらに、「HAKKOH+プレミアム」を飲みながら行う、『腸力アップ10日間チャレンジ』に参加された体験者から喜びの声を頂きました。
もし、あなたも何か体調不良や健康に不安を抱えている、もっと健康になりたいと言うことであれば、『HAKKOH+プレミアム』と共に、発酵リビングフードを摂ってみて下さい。きっと、驚きの変化を体験することになると思います。
まずは、発酵リビングフードが、どんなものなのかを体験して頂くための『発酵リビングフード体験試食会』が11月4日(土)に開催されます。
まずは、発酵リビングフードを召し上がりにいらして下さい。
11月4日の体験試食会では、「HAKKOH LIVINF FOOD レシピブック」に掲載された大人気の「ロータコライス」をご用意致します。もちろん、ロースイーツとしてパンプキンタルトもご用意致します♪お楽しみに!!
ご参加をお待ちしております。
 保存保存

 



