冬至に「かぼちゃ」を食べる理由、それは運気を上げるためだった!?

前回のブログでご案内した「砂糖不使用のヴィーガンキムチ教室」に早速お申し込みをいただき、残席が少なくなってきています!

栄養たっぷりのキムチで寒い冬を乗り越える「免疫力」をアップしましょう!

ヴィーガンキムチ教室は、来年1/18と1/19に開催します。残りわずかですので、お早めに。

ヴィーガンキムチ教室の詳細はこちら

 

さて、12月22日は「冬至」です。

「冬至」とは、日短かきこと至(きわま)る、ことで、北半球では、一年で最も太陽が出ている時間が短く、夜が長くなるのが冬至です。

1年を1日に例えるとちょうど深夜0時と言ったところです。

この「冬至」で日付が新しく切り替わるように、自然界では新しい年へのカウントダウンが始まります!

太陽と地球をつなぐ光の関係において、光のエネルギーが一番遠い時です。そして、冬至が過ぎた瞬間から、底についてたエネルギーが新たに増してくるタイミングでもあります。

エネルギーが底につき、完全に「落ち着いた」状態が冬至です。

ですから、自然界では全てがスローモーションのように停滞し、草木も動物も冷静沈着に息を潜めて耐え忍んでいます。

ゆっくりとした生物時間に合わせるように、今は活動モードよりも休息モードに整えていくことが、自然のあり方なんですね。

停滞する時期は、寒さで代謝も下がります。体が冷えると、免疫力も下がり、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。

これからせっかくの楽しいクリスマスやお正月をお布団の中で、鼻水をズルズルしながら過ごすのは勿体無いですよね。

だからこそ、今のこの時期に「何を食べるか」がとっても大切になるのです。

冬至にかぼちゃを食べる理由とは

冬至の日には「ん」がつくものを食べることで運気が上がるということは昔から言われてきたそうですが、ご存知でしたか?

この風習には、『一陽来復』という考え方が関係します。

冬至は最も日が短く、翌日から徐々に長くなっていくため、冬至が「陰」の極みで翌日から「陽」にかえるという考えです。

「冬が終わり春が来ること」
「悪いことがお続いていたがいいことが起こるようになる」
「幸運に向かっていくと」

暗いイメージから明るいイメージへと環境が変わっていくいう意味もあります。

かな文字「いろはにほへと」は、最後に「ん」がくることから、「ん」には、一陽来復の願いが込められており、冬至には縁起が良いと言われています。

そこで、「ん」がつく食べ物が重宝されたんですね!

特に「ん」が2個つくものは、“冬至の七種(ななくさ)”と呼ばれています。

なんきん(かぼちゃ)
にんじん
れんこん
ぎんなん
きんかん
かんてん
うんどん(うどん)

かぼちゃは、南瓜(なんきん)と書くことができ、「ん」が2個つくため、運気を上げるのに最適な食べ物なんです。

そして、現実的な話として、かぼちゃは単純に栄養豊富な食材で、風邪になりやすいこの時期に食べるのが健康に良いとされてきました。

旬の野菜というのも一因です。

かぼちゃは、糖質が多く水分が少ないため野菜の中では高カロリーです。栄養素的には野菜というよりは、イモ類に近く炭水化物の野菜と見ることができます。

しかし、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンC、カリウム、食物繊維など重要な栄養素の多くが豊富に含まれるため野菜の中でもトップレベルの栄養価を誇るのです。

風邪やインフルエンザの予防として非常に心強いですし、消化にも良いので実際にこれらの病気にかかってしまった際の栄養補給にも重宝します。

今日の冬至に「運気を上げ」「栄養たっぷり」のかぼちゃを、ぜひ食卓に並べてみてはいかがでしょうか?

私は、自然栽培のバターナッツ(西洋のかぼちゃ)があるので、あったかい「かぼちゃのスープ」を夕飯に作ってみようかなと思います。

ぜひ、この時期のかぼちゃをお楽しみでください。

関連記事
無料動画レッスン
最近の記事
最近の記事
アーカイブ
フォロー